【世界一周準備】予防接種を受ける

2号です。
今回は世界一周の準備のひとつ、予防接種について書きます。
1.なぜ予防接種を打つのか?            
長期旅行で世界各地を回ると、日本ではほとんど聞かない病気に罹る場合があります。
例えば、黄熱病
 黄熱ウイルスを持っている蚊にさされることで感染
 初期症状: 発熱、頭痛、筋肉痛、嘔吐など
 症状: 皮膚や目の白い部分が黄色くなり、鼻などから出血、吐血
 致死率: 20~50%
 地域: アフリカ、中南米などの熱帯・亜熱帯地域
例えば、狂犬病
 狂犬病ウイルスに感染している動物にかまれたり、傷口・目や口などの粘膜を舐められたりすることで感染
 初期症状: 発熱、頭痛、全身倦怠や嘔吐など
 症状: 筋肉の緊張、幻覚、けいれん、ものを飲み込みづらいなど
 致死率: ほぼ100%
 地域: アジア・アフリカ・中南米・中東など
他にも色々な病気のリスクが付きまといますが
それを予防接種で回避、軽減出来ます。

自分たちの命、健康はお金を払えば、ある程度保障されるのです。
発症後(前)の治療ももちろん必要ですよ。。。
とは言ってもやっぱり、
(お金が)ちょっと高い…
そこで色々ネットをカタカタ調べた結果…
”タイで打てば安くなる!” ”予防接種はタイで!” ”世界一周1ヵ国目はタイっしょ!” ”タイが良い!”
そんな言葉が並びました。
ふむふむ( ..)φ
…そうか、タイか。
タイなのか…
こうして、我々の1ヵ国目が決まりました。タイです!
2.どの予防接種を受けるか?             
これは人それぞれです。
自分たちは、A型肝炎/B型肝炎(予定には入れていませんでしたが)、狂犬病黄熱病破傷風日本脳炎を受けました。
他にもいろんな病気の予防接種があります。自身でお調べくださいませ。
3.タイのどの病院で受けるか?            
1つ有名な病院は、バンコクのスネークファーム内の赤十字病院
世界一周されているほとんどの日本の方がここで受診している(2号調べ)のではないかというくらい、ネットに沢山の情報があります。
自分たちはここで受けていませんので、自身でお調べくださいませ。
さて、自分たちが予防接種を受けた病院は、DYMインターナショナルクリニックという病院です。
201603021851129d7.jpeg
ここを選んだ理由は↓
 日本語が通じる
 これ一択だと思います!英語の医療用語は聞いたことないのが多いし、訳分からんまま打たれても微妙なので…
 この病院は医師はタイの方でしたが、日本の通訳の方がいてくださったので意思疎通が容易でした。
 1号が蛇がイヤという理由もないこともないですが…
4.費用は?                        
気になる費用ですが、タイで受けたのは以下です。
   hyou.png
   1人当たり25,000円程度安くできました。
   A型肝炎のみの予定でしたが、A&B混合ワクチンのみしか無かったため、混合を受けました。
   ※表左側 : タイバーツを3.4倍して円にしています
   ※表右側 : 日本での費用は参考値です
その他・・・
破傷風はそんなに高くない(3000-4000円程度)ので、日本で受けました。
黄熱病予防接種後1か月、その他の予防接種ができないとのことで、これも日本で受けました。
予防接種しましたよ、という証明書(イエローカード)が貰えます。
アフリカではイエローカードがないと入国できない国もありますので、ご確認ください。
日本では各検疫所でしか受けられません。
また月に数回しか予防接種が受けられないので、早めに電話で予約をしてください。
費用は11,180円。収入印紙で支払います。
出発前よく聞かれました。ほぼ全員に。
「タイで受けて大丈夫なの!?」
特に問題ありません!…ので、安くしたい方は海外で受ける。のも手ですね!
5.病院への行き方                    
<歩いていく方法>
BTS Thong Lo(トンロー)駅で降り、3番出口から出ます。
RJDW5717[1]
左側の階段を下り、逆側に歩きます。
map2.jpg
すぐに交差点に当たるので、そこを左折。(北へ向かいます)
map1.jpg
そして、ひたすら真っ直ぐ歩きます。時間にして、20分程度。
途中、合ってるの?と疑ってしまうかも知れませんが、真っ直ぐです。
この辺りは日本人の方が多いようで、お店も日本語が目立ちます。
そしてThong Lo 13の看板が見えたら、左折。(西へ向かいます)
20160302185230177.jpeg
また真っ直ぐ5分ほど歩くと、どーんと「日本村」と書いた看板が見えてきます。
BDBJ2439[1]
その向かい側に病院があります。
2016030218505541f.jpeg
周りは日本語のお店がたくさんあります。
行き方がよく分からなかった方。病院HPへ向かってください。
では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました