【Day58 – フランス】 2号、シテ科学産業博物館へ

フケ発生中。
ヨーロッパは寒すぎて、肩に雪が積もったのかと思いました。
おそらく原因はタイで買ったシャンプー「Dove」
No More Dove!!
2号です。
1号はルーブル行ってます。
僕は5年前ぐらいに1度行ったので、No Thank You!
さて僕はこの日何をしたかと言うと…
欧州最大級の科学博物館「シテ科学産業博物館」(Cité des Sciences et de l’Industrie)に行きました。
まず『欧州最大級』という謳い文句。
あの20~30ヵ国ある欧州で最大級!?
日本でも最大級という言葉を使っているところは、大概デカい(一部例外あり?)ですから
期待せざるを得ません。
博物館内容はというと…
物理、化学、生物、地学、宇宙、数学、産業科学、プラネタリウム、潜水艦、3Dシアターなどなど
科学の原理を子供にも分かるよう、体験型展示物が並んでいるようです。
胸アツです。
場所はパリ市内北東端

地図で見ても、なんかひと際大きな緑が広がってますね。
地下鉄 Porte de la Villette駅降りてスグ。
IMG_4134_1.jpg
チケット売り場は入り口入って右側にありました。
チケット 大人:9€/人
その他プラネタリウム、3Dシアター、潜水艦等は別途3€ずつかかるようなので、僕はレギュラーのみです。
2階と3階が展示スペースです。
エスカレーターで2階へ上がるといきなり、ドーンと、ソーラーインパルス。
★ソーラーインパルス
IMG_4104.jpg
太陽光エネルギーのみで世界一周を目論んでいる有人飛行機。
まだ達成できていないようですが、いずれ達成されることでしょう。
スイス連邦工科大学ローザンヌ校でのプロジェクトとのことで尾翼には、
スイス国旗やOMEGAなどスイスの会社(スポンサー)の名前が連なっています。
ソーラーインパルス紹介動画が近くで再生できました。英語でしたが。
宇宙工学の時間
2階のソーラーインパルス近くのエリア。
宇宙の科学/工学(ロケットなど)についての展示です。
★真空中での音の変化
IMG_4065.jpg
管内を徐々に脱気して、真空に近い状態にする装置です。
Q.この時ベルの音に変化はありますか?
★水ロケット
IMG_4067.jpg
ペットボトルロケットみたいなものです。
水を充填してロケットを真上に飛ばします。
ロケットが飛んだ瞬間、ガードを越えて水が周りに散布してしまったのは内緒です。
設計が悪いのです。
数学の時間
数学の定理をビジュアルで表現して、分かりやすくされていました。
★ピタゴラスの定理(三平方の定理)
IMG_4078.jpg
c2 = a2 + b2
中学数学で習う定理ですね。
大概の人は忘れてます。
三角形の周りの四角の部分に液体が入っています。
最初一番大きなcの四角に液体が満たされています(c2:cの面積)。
これが回転すると、液体がaの四角とbの四角に移ります。
そうすると、あら不思議。ぴったり液体が溢れることなく、aとbに移り変わります。
ということは…
cの面積は、aの面積とbの面積を足したものと一緒ということ!
はい、次。
★ガウス分布
IMG_4090_1.jpg
これがかなり驚愕。
256個の緑の球を上から落とすだけの装置。
球の通り道には釘が打ってあり、パチンコの様になってます。
それだけで!
たったそれだけで!!
あらかじめ描かれているガウス(正規分布)曲線とほぼほぼ一致するのです。
世の中よくできてますね。
パチンコで応用はできますか?やらないので分かりません。
物理の時間
★無響室
IMG_4097.jpg
IMG_4100.jpg
静寂を求め続ける僕にとっては、最適な場所です。
家に1室欲しいです。
壁に網みたいなものが張られていて、反射する音を減衰させています。
実際に声を出してみたりすると、非常に不思議な感覚になります。
日常がどれだけ反射音にあふれているか実感できるスペースです。
★パラボラ(集音)
IMG_4096.jpg
写っていないですが、もう1個同じパラボラ装置があります。
これに向かって声を出すと、もう一方の方に声が聞こえます。
小さな声でも!
装置に当たって反射した音が拡散せずに、1点に集約されるからよく聞こえるんですね。
パラボラアンテナはこれの電波版です。
装置の間を通った瞬間、少女のヒソヒソ声がいきなり聞こえました。
なんて言うか、集約された声が耳に届くと
ちょっと気持ち悪かったです。
ボソボソのフランス語てちょっと耳障りですよね。
シャシュショが多い気がします。
天文の時間
星ってすごいですよね。
今あなたが見ている星の光は何年前の光ですか?
10年、20年…100万年、100億光年。
もう星の光のインフレがひどい。
★北斗七星って…
IMG_4113.jpg
北斗七星って地球からの距離、星の大きさ大小さまざまです。
が、地球から見ると…
IMG_4115.jpg
あの形。
あの「アタタタ…」言ってる人の傷と同じ形。
★太陽系の動き
IMG_4119.jpg
太陽系の惑星の動きを表現しています。
水星、金星のスピード感!
自然科学の時間
★フラクタル
IMG_4091.jpg
ロマネスコブロッコリー
もう一度言います。
ロマネスコブロッコリー
思い出すまで、数日かかりました。
フラクタル構造とは…
一部を拡大して見ても、最初と相似(同じような)図形が現れる構造のこと。

で良かですか?
自然界にはたくさんあるようです。
雪の結晶とかシダの葉とか…
あんまり詳しくないけど、綺麗だから好きです!
その他生物の進化、DNA(横浜ではない)、微生物、鉱物などなど沢山ありました。
めんどくさいので紹介しきれません。
ほんとはもっと展示物があるはずだったのですが、あいにくの工事中で全体の1/2ぐらいに展示物が減っていました。
そして最後に、この博物館の象徴。
IMG_4126.jpg
デカすぎない?
人写ってますが、
デカすぎない?
中は3Dシアターとか、180度シアターとからしいです。
別料金(3€)です。
3~4時間で一通り見てまわりました。
満足です。
流石は欧州最大級。
次はスペインの「芸術科学都市」にも行ってみたいと思っとります。
spain_kagaku.jpg
この近未来感!
行きたくなりますね。
ようやく独自色を出せた、記事となりました。
では。

コメント

タイトルとURLをコピーしました