2016.09.02~10.08
私たちはアフリカの民族に会いに行くことには興味がなく、約40日で南部アフリカ自然満喫めぐりをしました!
マダガスカル以外はどこも英語が通じますし、アフリカ大陸内は交通網も発達しているのでとても旅行しやすいです。「アフリカって治安が悪くて怖そう!」と思っていましたが、南部は発展した国々でした。
ただ、マラリアにかかるリスクのある地域もあるのでご注意を。
この記事は南部アフリカの旅行ルート、各国の見どころのまとめです。各国の詳しい情報(観光、宿、移動、食)は別記事にて国ごとにまとめていきます。
・ ルート、期間
- 南アフリカ : 9/2〜9
ケープタウン
↓ 夜行バス - ナミビア : 9/10〜20
ウィントフック、ナミブ砂漠、ウォルビスベイ
↓ 夜行バス
カティマムリオ
↓ ミニバス - ボツワナ : 9/20〜24
カサネ
↓ ミニバス
ナタ付近
↓ 有料ヒッチハイク、タクシー - ジンバブエ: 9/24〜27
ヴィクトリアフォールズ
↓ タクシー - ザンビア : 9/27
リビングストン
↓ 夜行バス - 南アフリカ : 9/28〜29
ヨハネスブルク
↓ 飛行機 - マダガスカル : 9/29〜10/8
アンタナナリボ、フォールダーフィン、モロンダバ
合計 : 37日間
丸1日ゆっくりできた日がほとんどない忙しい日々でした。日程に関して言えば、ナミビアでのんびりした数日をケープタウンで過ごしたかったなぁ、というところです。
・各国見どころ
私たちの知ってる限りの情報なので、調べていただくともっともっと見どころはあると思います!!
- 南アフリカ
ケープタウンだけでも見どころがたくさん。そして時間に余裕のない方も南アフリカでサファリも楽しめるので1ヶ国だけでも行く価値ありです。私たちは時間がなくケープタウンのみの滞在でした…。
夏にあたる11月~3月がケープタウン観光のベストシーズン。
ケープタウン
喜望峰
ペンギン(ボルダーズビーチ)
テーブルマウンテン(山登りorケーブルカー、新世界7不思議の1つ)
ライオンズヘッド(山登り)
シグナルヒル(夜景)
ダ・カーポ地区(カラフルな家が連なる地域)
ワイナリー巡り(ステレンボッシュ)
ロベン島(マンデラ氏などアパルトヘイト時代の収容所、世界遺産)
公園(市内にはいくつかあってリスだったり鳥が)
サメ見学(水中の檻に入り、サメを見ることができる) - ナミビア
広大な土地で、北は国立公園で野生動物の観察ができ、南西には世界最長のナミブ砂漠が広がります。女性が全身を赤色に染めているヒンバ族も有名だそう。
エトーシャ国立公園(サファリ)
スケルトンコースト(砂浜に沈没船)
ケープクロスシールズ(大量のアシカ)
ウォルビスベイ(大量のピンクフラミンゴ)
ムーンランドスケープ(まるで月面世界、現地人非推奨…)
ウェルウィッチア(砂漠に何百年と生息する植物)
ナミブ砂漠(夕日スポット:Dune45、朝日スポット:Deadvlei)
全てをレンタカーで回るには10日程かかるようです。スケルトンコースト以下であれば3泊ほど。ナミブ砂漠だけであれば1泊でも可能です。 - ボツワナ
サファリツアーに格安で行けちゃいます。
チョベ国立公園は年間を通していつでもサファリに適しているようです。
カサネ (宿チョベサファリロッジにて、約3,000円で3時間のサファリ)
ナタ付近 (乾季には宿エレファントサンズロッジに大量のゾウが)
グエタ付近 (宿プラネットバオバブにてバオバブが) - ジンバブエ
世界遺産で世界三大瀑布のヴィクトリアフォール。ここではたくさんのアクティビティーがあります。
3~4月が水量が最大になるが、水しぶきがすごく写真撮影は難しいかもしれません。9~10月が一番水量が少ないけど、それでも水しぶきはかかります。
ヴィクトリアフォール(バンジージャンプ、ラフティング、滝つぼプール(乾季)、ヘリコプターからの見学などなど) - マダガスカル
国内移動が大変だけれども、マダガスカル固有種の動植物に触れ合え、ご飯がとてもおいしい国です。
11~3月は雨季で道路状態がかなり悪くなるため、避けた方がよさそう。
フォールダーフィン(キツネザル、レミュー、カメレオンなどに会える)
モロンダバ (バオバブ並木道、キリンディー国立公園)
ペリネ自然保護区(キツネザル最大種のインドリが生息)
ノシべ (とても海がきれいな離島)
レッド・ツィンギー
・ ビザ
ジンバブエ、ザンビア、マダガスカルではビザが必要ですが、どこもアライバルで取得可能です。金額などの詳細ついては国別の記事にて書きます。
・ 治安
どの国も夜間に1人で歩くのは避けた方がよさそうです。
南アフリカのケープタウンでは物乞いの人がそれなりにいました。日中、食パンを持って歩いていたら盗られそうになったりも。
・ 予防接種、マラリア
予防接種
南部アフリカの短期滞在であれば、厚生労働省がオススメしている予防接種は特にないようですが、よく検討してください。
⇒ 詳しくは厚生労働省HPへ
黄熱病
入国する時に、黄熱の予防接種証明書の提示が求められる国があります。また、黄熱の流行国から入国するときに予防接種証明書の提示が求められる国もありますので、乗り継ぎの時に証明書が必要になる場合もあります。
※ 厚生労働省検疫所 http://www.forth.go.jp/useful/vaccination.html
マラリア
病気に関して個人的な意見は控えたく、ここでは詳しくは書きませんので各自お調べください。
マラリアは蚊に刺されることによりかかる病気の一つ。アフリカにもリスク地域に入っている国があります。渡航前にどのような病気でどのような予防対策があるのかをしっかりご確認ください!
出典 : http://www.forth.go.jp/useful/malaria.html
⇒ 詳しくは厚生労働省HPへ
以上、まとめでした!
にほんブログ村
楽しかった思い出がたくさんのアフリカ!
ブログランキングに参加しています。1日1ポチっとで応援よろしくお願いします(/・ω・)/
コメント