久々の旅行記
2号です。
ジュネーブにあるものと言えば…「CERN」
しーいーあーるえぬ?いえいえ”セルン”です。
スイスとフランスに跨る巨大な装置を持つ素粒子の研究機関で、マッドサイエンティストが沢山います。
今では当たり前のwww(World Wide Web)とかHTMLとかネット民にとって欠かせないこれらは、昔CERNの研究者が生み出しました。
----------
CERNって何をしているの?
素粒子の研究をしています。
素粒子とは、物質を構成するの最小の粒子の事です。物質は分子から、分子は原子から、原子は陽子と中性子から、陽子と中性子はクォークから成り立っています。
何言っているの?
要するに物質を細かくして言ったら、最終的に何になるかを調べているのです。
で、何がしたいの?
CERNの目的は宇宙誕生直後の状態を再現し、宇宙誕生の謎を解明することです。
CERNには何があるの?
LHC(Large Hadron Collider)があります。日本語にすると”大型ハドロン衝突加速器”です。
LHCは円形の装置で全周27km、フランスとスイスの地下に設置されている、とても大きな装置です。
ジュネーブの地下にはその装置の一部の粒子観測装置”ATLAS(アトラス)”があります。
ふーん、で?
この装置の中で陽子どうしを、ほぼ光の速度まで加速させて衝突させると、
自然界には存在しませんが、宇宙誕生直後に存在したと思われる粒子が発生するのです。
それを観測することで宇宙の謎に迫りたい!ということです。
怪しい…
大丈夫です。決してタイムマシンを作った人間を消そうとか、タイムマシンの研究なんてして…い…ませ……n
----------SERNCERNに(ツアーで)潜入する。
まずは謎の球体状の建物。
中は暗い。CERNの概要の説明、研究の説明、ATLASの説明をしているパネルがある。
フランスとスイスの地下に眠る巨大な円状の装置。
そしてこのジュネーブの地下には”ATLAS(アトラス)”が存在しているらしい。
LHCには膨大な数の超伝導電磁石があるそうで、その電磁石が1個公開されていた。
ふむ…そういうことか。
この電磁石で装置内で加速している陽子を軌道に乗せることで、加速、衝突を可能にさせているのか。
※超伝導とは、極低温(-271.35℃)まで冷やすことでほぼ電気抵抗が無くなる現象のことです
そしてCERN本体へ潜入。
何やら説明がある。”出来るだけ写真を撮りなさい”と。
”No Photo”は今まで沢山見てきたが、”Take photo as many as you can”は見たことが無かった。
宣伝させるつもりか?もちろん撮るつもりである。
私以外の見学者をぞろぞろと連れて、ATLASのコントロールセンターに到着。
いかにも、なコントロールセンター。ガラス張りで公開されているが、一番ガラス側の職員は我々の監視のため、サボることはできないだろう。
3D映像鑑賞の後、おじいさん職員による、ATLASとかヒッグス粒子とかの説明。
要するにこういうことだ。
「LHCで陽子同士をぶつけるぜ!」 → 「さらに小さい粒子が発生した!!」 → 「ATLASで観測だ!」 → 「新しい粒子!?やったぜ!!」 → 「また一歩、宇宙の謎に近づいてしまった…」
宇宙にあるまだ解明されていない物質「ダークマター」
日本語に訳すと「暗黒物質」
なんとも…なんとも…厨二臭い!!が、これを解明することが宇宙の謎に迫ることだそうだ。
見学者からも質問が飛ぶ。
ここからは己の集中力との勝負だ。
おじいさんは英語で何を言っているのか。時々出てくる専門用語。
集中力はそう長くは続かなかった。まだ質問タイムは続いている。
私は壁に埋め込まれているタッチパネルモニターで、「粒子をキャッチしよう!」というゲームをし始めた。
その後ATLASの原寸大と思われる模型を見学。
その模型でプロジェクションマッピングを見た。意外と面白かったのは言うまでもない。
そして潜入(ツアー)は終了。地下のLHCは見られなかった。
EL PSY CONGROO。
さて今回行ったCERN見学ツアーですが、本当に人気のツアーで数か月先まで予約がいっぱい!なんてこともあります。
ツアー当日の2~3日前に予約したのですが、なんと私がジュネーブを訪れる日のみ空きがある状態でした!!
なんとも幸運!!
ただ本当は地下施設まで見れるツアーが良かったんですが、これは本当にずっとフル…
CERNには高校生らしき団体が来ていたので、学校が団体で予約を取っているのでは?という私の予測です。
そしてこのツアー、なんと無料!
無料なのでぜひ行ってみてください!…と言いたいところなんですが、興味が無いと面白くないでしょう。
私も前日にCERNのHPを読み漁ったり、はじめての素粒子物理学を読んでみたり、シュタインズゲートを見てみたり、色々予習していきました。この記事は一夜漬けの私の薄っぺらい知識から成り立っております。間違っていたら訂正お願いします。
詳しくはCERN公式HPにQ&A方式の資料ありました。意外と読みやすいです。(英語ですが)
ちなみにCERNはタイムマシンなんて作っていないですよ。
ちょっと古いシュタインズ・ゲートのネタも取り入れてみました。
にほんブログ村
↑為になった!ありがとう!という人はいないと思います…
=↓セルンへの行き方↓=
ジュネーブ駅横のバス停から「18番」のトラムで1本です。CERNは終点のため「18 CERN」とトラムに表示されています。
駅横のトラム乗り場はココ。CERNまで約20分
CERNはココ↓
トラムのチケットは各停留所の券売機で買えます。ZONEで料金が変わるようです。
ただ、私が泊まったホステルでバス、トラム乗り放題パスが貰えたのでチケットは買っていません。
ジュネーブ市内のホテルに泊まると貰えることが多いようです。
↓ジュネーブ市内の路線図↓
http://www.tpg.ch/plans-du-reseau
=↑セルンへの行き方↑=
もし興味がある方は、(勉強して)行ってみてください。
ツアーの予約は公式HPからできます。
http://visits.web.cern.ch/tours
地下見学なしとありのツアーがありますので、予約の際はお間違いなく。そしてお早めに。
宇宙は広いですね。そのほとんどを人間は分かっていないようです。
「暗黒物質」っていったい何なんでしょうか…
ちなみに宇宙には何だか分からない「暗黒エネルギー」も存在しているのです。
にほんブログ村
暗黒物質って響きがロマンですか?
まだ続きます。
そしてこの日はスペインへ移動。
ジュネーブからフランスのリヨンへ。AM0:00にリヨンからバルセロナへ出発の予定。
…が、バスが来ない!バスターミナルにリヨン行きのFLIXBUSが来ない。
バス到着予定時刻から20分経過、ソワソワし始める2人。
AM0:00発のリヨンバルセロナ行バスに乗らなければ、バルセロナに到着できん!
と、言うことは…
バルセロナ発、バレンシア行きのバスにも乗れないことになる!
今回の移動はジュネーブからリヨンを経由し、バルセロナを経由し、バレンシアまで行くことになっているのである(バスで)。
その計画がいきなりジュネーブ→リヨンのバスで崩れてはならない!
全てのバス代金が( ᐛ) パァになってしまう!!
40分後…
来た!
ターミナルで待っていた乗客から「フゥーーーー!!」という歓声と拍手が沸き上がる。
皆、ソワソワしていたようだ。
バスのおっさんも察したのか、こちらに向かってグッ!と親指を立てる。
まるで英雄だ。
遅れたのは、おっさん。お前だがな!
リヨンへの途中、窓から大きなカルフール(スーパー)が見えた。
しばらく窓を眺めていると、また大きなカルフールが見えた。
?…私は夢を見ていたのか?本当にそう思った。
が、そんな訳はない。
おっさん。何回同じ道行ったり来たりするんですか?
ザワつき、再びソワソワし始める乗客たち。
ジュネーブで到着が遅れた理由が分かった気がした。
おっさん。あんた、プロじゃない。
なんだかんだで、さらに約30分遅れでリヨンへ到着。
リヨンのバスターミナル。
誰もいない中、暇なので2羽の鳩をじっと眺めて観察していました。
鳩の放尿シーンを何度も見ることが出来ました。糞はよく見ますが…
バスを待っていると、掃除のおじさんが「OUI BUSのターミナルはここじゃないよ」と教えてくれました。
危なかった。ありがとう、おじさん。
無事バスに乗りバルセロナへ向かう。
では
にほんブログ村
鳩の放尿シーンて…
【Day104 – スイス】世界線を超えろ!CERNに潜入。そして、He is NOT professional

コメント